2018年08月19日
お盆が終わりました
皆さんこんにちは!!
長いお盆休みが終わって明日からお仕事開始
という方も多いのではないでしょうか?
ここ最近は急に涼しくなり、朝などは寒い日も出てきて
秋に近付いているな・・・・と感じてしまう今日この頃です
さて8/17も練習がありました!!この日は見学の方が2名
サックスとフルートに来てくれました
今回の練習では9月に予定されているふれあいコンサート、
団員の結婚式二次会、敬老会で演奏する曲を一通り合わせました
楽曲がたくさんあるのでざっと通すような形になりました。
久々に合わせた曲もあり、個人的に忘れていたような曲を吹いて
感覚を戻しました
曲は覚えていても指が追い付かなかったり、
楽譜を譜読みしておけばよかったと後悔・・・
さて練習も進んでいますが、ふれあいコンサートが
すぐそこに迫っています。
8/22より練習も水曜・金曜の週2回になります
練習回数も増えてきたのでしっかり調整していきたいと思います
話は変わりますが、ブログを読んでくださっている皆様は
「緊張」ってしますか?
管理人はとても緊張しいなので演奏会前(特にソロがあるときは倍以上)
そわそわしたりしています。ほぼロボット状態です(笑)
あがりについて少し書きたいと思います!
ある巨匠といわれるピアニストがステージに出る前は
毎回緊張してしまいガタガタ震え演奏したくないという恐怖感に
襲われたそうです。
たくさんのステージをこなしている演奏家でさえも緊張を強いられるようです。
上がりの原因は、緊張すると不安や恐怖が脳に伝わり
ノルアドレナリンという物質が分泌され、心拍数や体温、血圧を
上昇させることで起こるそうです
中にはほとんどあがらないという方もいて、性格の差があるようですが
ステージ演奏での最大の上がりの原因は
練習不足ではないかということになります。
間違いなく演奏できるか、失敗しないだろうかという不安の要因と
考えられます。
それには練習を充分することで解消されてくると思われます。
自分が過去に最高にうまくいったことを思い出して自信をつける!!
必死に練習して自信をもって演奏に臨むようにすること!!
それでも不安になったら
「充分練習したから、大丈夫」と言い聞かせること。
成功した、うまくいった自分の姿を強く思い浮かべるようにする。
心の奥で「あがるかな、、、失敗するのでは?」
と思っているとその通りになってしまうので
その考えが起こらないようにしっかりとした成功イメージを
植え付けておくことがよいそうです
またステージ上では客席を見下ろして、お客様の顔を眺めないようにし、
視線を合わせないようにする、遠くをぼんやり見るとよいそうです
(参考、引用文献:吹奏楽の豆知識)
そうは思っていても難しいですが、練習をして自信をつけておく
当たり前のようですが大切なことなんだと
再確認できました
あがってしまう方、是非参考にしてみてくださいね
涼しくなっていますが明日よりまた暑くなるようです。
秋が近付いているとはいえまだ8月なので残暑もあるようです
次回練習は8/22(水)です。
頑張りたいと思います!!!
それではまた

長いお盆休みが終わって明日からお仕事開始
という方も多いのではないでしょうか?
ここ最近は急に涼しくなり、朝などは寒い日も出てきて
秋に近付いているな・・・・と感じてしまう今日この頃です

さて8/17も練習がありました!!この日は見学の方が2名
サックスとフルートに来てくれました

今回の練習では9月に予定されているふれあいコンサート、
団員の結婚式二次会、敬老会で演奏する曲を一通り合わせました

楽曲がたくさんあるのでざっと通すような形になりました。
久々に合わせた曲もあり、個人的に忘れていたような曲を吹いて
感覚を戻しました

曲は覚えていても指が追い付かなかったり、
楽譜を譜読みしておけばよかったと後悔・・・

さて練習も進んでいますが、ふれあいコンサートが
すぐそこに迫っています。
8/22より練習も水曜・金曜の週2回になります

練習回数も増えてきたのでしっかり調整していきたいと思います

話は変わりますが、ブログを読んでくださっている皆様は
「緊張」ってしますか?
管理人はとても緊張しいなので演奏会前(特にソロがあるときは倍以上)
そわそわしたりしています。ほぼロボット状態です(笑)
あがりについて少し書きたいと思います!
ある巨匠といわれるピアニストがステージに出る前は
毎回緊張してしまいガタガタ震え演奏したくないという恐怖感に
襲われたそうです。
たくさんのステージをこなしている演奏家でさえも緊張を強いられるようです。
上がりの原因は、緊張すると不安や恐怖が脳に伝わり
ノルアドレナリンという物質が分泌され、心拍数や体温、血圧を
上昇させることで起こるそうです

中にはほとんどあがらないという方もいて、性格の差があるようですが
ステージ演奏での最大の上がりの原因は
練習不足ではないかということになります。
間違いなく演奏できるか、失敗しないだろうかという不安の要因と
考えられます。
それには練習を充分することで解消されてくると思われます。
自分が過去に最高にうまくいったことを思い出して自信をつける!!
必死に練習して自信をもって演奏に臨むようにすること!!
それでも不安になったら
「充分練習したから、大丈夫」と言い聞かせること。
成功した、うまくいった自分の姿を強く思い浮かべるようにする。
心の奥で「あがるかな、、、失敗するのでは?」
と思っているとその通りになってしまうので
その考えが起こらないようにしっかりとした成功イメージを
植え付けておくことがよいそうです

またステージ上では客席を見下ろして、お客様の顔を眺めないようにし、
視線を合わせないようにする、遠くをぼんやり見るとよいそうです
(参考、引用文献:吹奏楽の豆知識)
そうは思っていても難しいですが、練習をして自信をつけておく
当たり前のようですが大切なことなんだと
再確認できました

あがってしまう方、是非参考にしてみてくださいね

涼しくなっていますが明日よりまた暑くなるようです。
秋が近付いているとはいえまだ8月なので残暑もあるようです

次回練習は8/22(水)です。
頑張りたいと思います!!!
それではまた


Posted by あもすい at 13:40
│吹奏楽