中秋の名月

あもすい

2017年10月05日 13:42

皆さんこんにちは!!
ここ数日は雨模様だったり、今日は秋晴れだったり
不安定な天気ですがいかがお過ごしでしょうか??




気が付くともう10月に入ってしまいました


10/4も練習がありました!出席されました団員の皆さまお疲れ様でした。


水曜日ということもあり人は少なめでしたが、
10月に2回出演依頼があるのでそれに向けての
練習を頑張っています


昨日もチューニング後、合奏をしていきました。


曲を進めていく中でどうしてもビートが感じられなく
ドラムに八分で刻んでもらいながら合わせていきました。


新しい曲ではないのですが忘れていることもあるようで。。。

ここ数週間で勘を戻しているところです


合わせている曲の中で私が好んでいる曲がありまして・・・



それがムーンライトセレナーデです


ここでムーンライトセレナーデについてちょこっと紹介!!

「ムーンライト・セレナーデ」(Moonlight Serenade)は、ジャズのスタンダード・ナンバーのひとつ。
1939年にトロンボーン奏者のグレン・ミラーにより作曲された
スウィング・ジャズの代表曲のひとつであり、グレン・ミラー楽団のバンドテーマとなっている。
オリジナル・アレンジはクラリネットをフィーチャーしたビッグバンドのスローナンバーであるが、
のちに様々なアレンジで多くのバンドによりカバーされている
(参考文献:Wikipedia)


ちなみに皆さんセレナーデってよくありますが
ご存知ですか??
セレナーデは音楽のジャンルの1つであるが、一般的な言葉としては、
恋人や女性を称えるために演奏される楽曲、あるいはそのような情景のことを指して使う。
各国では、イタリア語: serenata(セレナータ)、英語: serenade(セレネイド)
フランス語: sérénade(セレナード)。
日本ではセレナーデもしくはセレナードと呼ぶことが多い。
また夜曲((やきょく))あるいは小夜曲((さよきょく))と言う。
セレナーデというのはドイツ語なんだそう


ムーンライトセレナーデはなんだか
大人の雰囲気漂っていて、こう・・・なんというか・・・

星空が綺麗だったり、イルミネーションがキラキラ
しているときに流れてほしい(個人的見解です)

そんな素敵な曲なんです


私たちが使用している吹奏楽譜面では
クラリネット、サックスなどに主体のメロディーがあり
とってもとってもすてきなんです



そんな素敵な表現をしっかりできるように
発表日まで頑張りたいと思います



今週末は3連休になる方が多いようですが
皆さんはどこかお出かけするでしょうか???

中には体育の日で町民運動会が開催される
地域もあるんだとか


さて明日の金曜日も練習頑張りたいと思います





関連記事